講談最前線(補)~今、田辺一邑を聴くということ

※以下、墨亭出演時(2022.11.27&2023.04.23)の「田辺一邑の会」のパンフ原稿を改訂+αしたものを掲載します。

お世話になった(実はお世話をした?笑)故・田辺一鶴先生の功績の一つに、個性あふれるお弟子さんを遺していったことが挙げられる。その中でも、一鶴先生の講談に対する熱情を外にぶつけるのではなく、内に表してみせ、創作心があり、その軟らかい読み口が魅力であるのが田辺一邑だ。

出身である浜松の偉人伝を読んだかと思うと、現代にも通用するように噛み砕いた形で古典に臨んでみたり、時には童話を読んでみたりと、今の時代、男性・女性と分けるのは語弊があるかも知れないが、話をやさしく包み込むような、女性的な読みで話の深層に迫っていく姿(時に皮肉やウィットが差し挟まれる)が魅力である。その高座をひと言で示すなら、「たおやかな」という言葉が適当であるように思う。ちなみに「たおやか」を辞書に求めると、「物腰や態度などがものやわらかなさま。気だてや性質がしっとりとやさしいさま。しとやかで美しいさま」等とあるのに加えて、「優美なさま」や「あだめいているさま」という意味もあり、それらは一邑先生を指すばかりでなく、先生が読む講談に登場する人物の描き方にも表れているように思える。

例えば、先にも記したように、地元・浜松の偉人伝を読む際には、世間に対して柔軟に生きたからこそ成功を収めるといった風であり、その時に見せる表情は優美なものであるように感じられる。古典講談になれば、男女を問わず、物語の世界の中で色っぽく生きる。ここで言う「色っぽい」とは、聴き手を引きつけるような魅力を持っているということだ。

講談の魅力は軍談や武芸物にある!という意見に異論はないが、主役になる人物の魅力を引き出す物語も講談の魅力の一つである。

今の時代、これまた「女性的な読み」という表現はふさわしくないかも知れないが、そうした読みで、時に皮肉やウィットを差し挟みながら話の深層に迫っていくのがまた、一邑講談の魅力の一つである。毎回が楽しみな田辺一邑の講談の世界を、一度、ごゆるりと楽しんでもらいたい。

※写真は田辺一邑HPと、講談協会機関誌「パパン」(2002.9・10月号/No.33)の一部より

0コメント

  • 1000 / 1000