SCHEDULE

【2025年4月の墨亭公演】

・20(日)「神田松麻呂の『祐天吉松』を聴く会⑤」11時開演、2000円

・20(日)「神田春陽『徳川天一坊』再々々④」14時開演、2500円

・21(月)「宝井琴凌 軍談読みの会 ~『賤ケ岳軍記』に挑む⑥」19時開演、2000円

・23(水)「金原亭馬太郎の会 ~『無精床』『粗忽の釘』『妾馬』」19時15分開演、2000円

・25(金)「神田伊織 明治を読む・その12 ~松林伯圓作品に挑む」14時開演、2000円

・25(金)「桃月庵白浪の会」19時開演、2000円

・26(土)「神田菫花の『朝顔日記』を聴く会③」11時開演、2000円

・27(日)「第3回 富士綾那の会」(曲師・沢村博喜}11時開演、2300円

・28(月)「古今亭志ん橋のネタ下ろしを楽しむ会」19時開演、2000円


【2025年5月の墨亭公演】

★満員御礼★1(木)「柳家さん喬の会」18時30分開演、4000円

・2(金)「隅田川馬石の会」19時開演、2500円

・3~6(土~火)「神田愛山GW4DAYS~黄金週間の次郎長連続!~」14時開演、各日3000円

   5/3「法印大五郎」「秋葉の火祭り」

   5/4「興津河原の間違い」「お蝶の焼香場」

   5/5「森の石松が殺された夜」(結城昌治・原作)「蛤茶屋の間違い」

   5/6「飯田の焼打ち」「仁吉の離縁場」

・3~5(土~月)「神田春陽GW三夕~五月の石松!~」17時30分開演、各日2800円

   5/3「石松代参」他/ゲスト・上の助空五郎

   5/4「都鳥三兄弟」他/ゲスト・天中軒景友

   5/5「お民の度胸」他/ゲスト・蜃気楼龍玉

・4(日)「神田紅佳の会」11時開演、2000円

・5(月)「一龍斎貞橘の会」11時開演、2500円

・6(火)「あんこ朝活 in 墨亭~林家あんこの会」11時開演、2000円(あんこセレクションによる銘菓付)

・10(土)「神田鯉花 ネタ下ろしの会・その19」11時開演、2000円

・10(土)「神田春陽『徳川天一坊』再々々⑤」14時開演、2500円

・11(日)「宝井琴凌『宋朝水滸伝』を読む・その35」10時30分開演、2000円

・11(日)「神田伊織の『太平記』読み⑲」14時開演、2000円

・13(火)「柳家さん花の会・その6」19時開演、2000円

・15(木)「柳亭市次郎の会」19時開演、2000円

・17&18(土&日)「神田こなぎ真打昇進披露興行」13時開演、3000円

   5/17(土)神田こなぎ、神田愛山、田辺いちか/口上

   5/18(日)神田こなぎ、神田あおい、田辺凌天/口上

・18(日)「一龍斎貞司『赤穂義士伝』に挑む③」17時開演、2000円

・19(月)「第4回 三遊亭げん馬 前座勉強会」19時開演、1500円

・20(火)「柳亭市寿・墨亭一字(いちじゅ)~落語と書のライブ~ ⑥」19時開演、2000円

・22(木)「第59回 橋子会~古今亭志ん橋・林家なな子の会」19時開演、2000円

・26(月)「宝井琴凌『味方ヶ原軍記』を読む 再び⑦」10時30分開演、2000円

・27(火)「第60回 はねはね ~瀧川鯉丸・春風亭昇吾・柳亭信楽の会」19時開演、2000円

・28(水)「第34回 金原亭馬太郎の会 ~強情灸・千早ふる・宿屋の仇討」19時15分開演、2000円

・30(金)「桃月庵白浪の会」19時15分開演、2000円

・31(土)「神田紅佳の会」11時開演、2000円

・31(土)「桂夏丸・松林伯知二人会 ~東吾妻町観光大使と水戸大使 落語・講談・大使トーク~」14時開演、2500円

 2025.4.18.更新


【墨亭新企画のお知らせ】

開亭4周年を迎える2023年5月より、新しい形での講談会を開催しております。

概要は「前座・二ツ目・真打」のネタ出しによる会で(「前座・真打・真打」の場合等あり)、出演者は講談協会と日本講談協会に所属する東京の講釈師を基本とします。

各回の演目に関しては、今、みなさまに聴いて欲しい旬な演目、季節の演目、珍しい演目、こだわりの演目をお願いしていきます。

開催は、原則、毎月第一木曜日の夜(第二木曜の場合有)で、毎回、会の冒頭で「ご挨拶」と称した「講談最前線」として、瀧口が邪魔にならない程度にお話ししています。

19時開演としますが、冒頭の挨拶がございますので、開場に間に合わない場合でも、10~15分程度はご安心してご来場願います。


【第9回開催のお知らせ】

◎2025年4月5日(土)「第Ⅱ期・第10回 墨亭講談研究会」17時40分開場・18時開演、3000円

・5(土)「第Ⅱ期・第10回 墨亭講談研究会」18時開演、3000円

      ご挨拶「講談最前線」

      宝井小琴 「尼子十勇士『早川鮎之助』」

      一龍斎貞橘 『忠治山形屋』

      神田愛山 『忠治の娘』


【第Ⅰ期墨亭講談研究会】

【第1回】2023年5月11日(木)

 ・ご挨拶「講談最前線」(席亭・瀧口)

 ・神田ようかん『三方ヶ原軍記~酒井の太鼓』

 ・神田紅純『塙保己一~怨みの銭差』

 ・宝井琴調『髪結新三』


【第2回】2023年6月8日(木)

 ・ご挨拶「神田邊羅坊寿観について」(席亭・瀧口)

 ・神田紅希『真田幸村大坂入城』

 ・神田鯉花『柳沢昇進録「浅妻船」』

 ・神田愛山『小夜衣草紙』


【第3回】2023年7月6日(木)

 ・ご挨拶「講談速記本について」(席亭・瀧口)

 ・神田おりびあ『並木路子』

 ・神田真紅『ドラクエの由来』

 ・一龍斎貞橘『太閤記~矢矧橋』


【第4回】2023年8月2日(木)

 ・ご挨拶「宝井派の系譜ー琴柳・琴凌を中心に」(席亭・瀧口)

 ・宝井小琴『井伊直人』

 ・宝井梅湯『赤穂義士銘々伝~三村の薪割り』

 ・宝井琴柳『清水次郎長伝~大瀬半五郎』『太閤記~本能寺』


【第5回】2023年9月7日(木)

 ・ご挨拶「伯圓忌の思い出」(席亭・瀧口)

 ・田辺一記『樋口四角兵衛』

 ・神田桜子『パブロ・ピカソ~青の時代』

 ・宝井琴梅『夜もすがら検校』


【第6回】2023年10月5日(木)

 ・ご挨拶「張り扇について」(席亭・瀧口)

 ・神田紅希『越ノ海』

 ・田辺いちか『だてくらべ小万源五兵衛』

 ・神田愛山『江戸のお酒の物語』


【第7回】2023年11月2日(木)

 ・ご挨拶「講談の台本あれこれ」(席亭・瀧口)

 ・一龍斎貞介『柳生二蓋笠』

 ・神田鯉花『肉付きの面』

 ・宝井琴星『踊場の由来』(宝井琴星・作)


【第8回】2023年12月7日(木)

 ・ご挨拶「新作講談試論」(席亭・瀧口)

 ・宝井小琴『車善七』(宝井琴星・作)

 ・神田紅佳『お富の貞操』(芥川龍之介・作)

 ・田辺鶴遊『家康の洋時計』


【第9回】2024年2月29日(木)

 ・ご挨拶「神田派と江戸川乱歩」(席亭・瀧口)

 ・神田おりびあ『本能寺の変』

 ・神田真紅『伊勢屋多吉』(神田陽司・作)

 ・神田織音『人でなしの恋』(江戸川乱歩・原作)


【第10回 『講談事典』刊行記念講談会SP】2024年3月21日(木)@お江戸両国亭

 ・一龍斎貞介「笹野名槍伝『焼餅坂』」

 ・神田春陽「徳川天一坊『天一坊の生い立ち』」

 ・神田織音「笹屋清花」

 ・神田愛山「骨の音」

 ・鼎談:織音、春陽、瀧口

 ・宝井琴調「徂徠豆腐」


【第Ⅱ期墨亭講談研究会】

【第1回】2024年6月13日(木)

・ご挨拶「神田邊羅坊寿観からの芸譜」(瀧口)

・神田ようかん『三家三勇士~三十三間堂誉れの通し矢』」

・田辺いちか『細川の茶碗屋敷』

・神田 茜『浪速侠客伝~木津勘助』


【第2回】2024年7月11日(木)

・ご挨拶「五代目貞丈と六代目馬琴」(瀧口)

・宝井魁星『杉野はいづこへいった』(宝井琴星・作)

・神田紅佳『真景累ヶ淵~豊志賀』

・一龍斎貞弥『正直車夫』


【第3回】2024年8月1日(木)

・ご挨拶「見立番付の楽しみ方~明治17年『講談競』より」(瀧口)

・宝井小琴『太閤記~長短槍試合』

・神田松麻呂『芳沢あやめ』

・一龍斎貞橘『江島屋』


【第4回】2024年9月28日(土)

・ご挨拶「見立番付の楽しみ方~天保12年~弘化3年「古今軍談名人揃」より」(瀧口)

・一龍斎貞太 『宇治川の先陣争い』

・神田 織音 『母の慈愛』

・宝井 琴桜 『民権ばあさん楠瀬喜多』


【第5回】2024年10月3日(木)

・ご挨拶「見立番付の楽しみ方~三是相流行合性」

・一龍斎貞介 『浜野矩随』

・神田 桜子 『星の外交』

・宝井 琴星 『一谷嫩軍記』


【第6回】2024年11月14日(木)

・ご挨拶「講談最前線 ~講談本 池田蘭子『女紋』」

・神田おりびあ『小松菜の由来』 

・神田陽乃丸『千代田の白浪~犬塚の富蔵の生い立ち』

・田辺鶴遊『尾崎行雄伝~東京水源林の由来』


【第7回】2024年12月14日(土)

・ご挨拶「見立番付の楽しみ方~赤穂誠忠義士烈女姓氏番付」

・神田ようかん『三家三勇士~序開き』

・田辺いちか 『赤穂義士伝~小田小右衛門』

・神田春陽 『赤穂義士伝~三村の薪割り』


【第8回】2025年2月6日(木)

・ご挨拶「見立番付の楽しみ方~大正七年講釈師番附」

・神田ようかん『笹野名槍伝~海賊退治』

・神田伊織 『七宝焼の由来』

・神田 紅 『黒田騒動~栗山大膳』


【第9回】2025年3月2日(日)

・ご挨拶「見立番付の楽しみ方~嘉永3年御記録講談諸名家競」

・神田陽乃丸「左甚五郎『墨縄との出会い』」

・旭堂南明 「真田幸村伝『犬伏の別れ』」

・田辺一邑 「甲斐勇吉『桜家梅吉』」  


【第10回】2025年4月5日(土)

・ご挨拶「大名跡と襲名あれこれ」

・宝井小琴 「尼子十勇士『早川鮎之助』」

・一龍斎貞橘 「国定忠治『忠治山形屋』」

・神田愛山「国定忠治 『忠治の娘』」


夜の会、講談の会が増えてきていますが、ぜひともご贔屓賜りたく、万障繰り合わせの上、お越しいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

2023.04.04.

2025.4.18.更新

オフィスぼんが


【ご挨拶】

日頃より墨亭を御贔屓いただき、ありがとうございます。

新型コロナウィルスの感染症対策に関しましては、令和5年3月13日以降、国による基本的対処方針に準じ、マスクの着用は、原則、個人の判断に委ねることといたします。ただし感染対策上、必要な場合にはマスクの着用をお願いすることがございます。

また、ご来亭いただくお客様におきましては、引き続きマスクの着用等の積極的なご協力をいただければ幸甚です。

★発熱や体調のすぐれない時は無理をなさらないでください

★入場時のマスク着用と咳エチケットをお願いします

★手指の消毒にご協力願います

★場内は原則、窓を開放し、いわゆる「三密」を防ぎます

★終演後はできるだけスムーズなご退場にご協力願います

あわせて、墨亭内の消毒も徹底して参ります。

ご理解いただけますよう、重ねてお願い申し上げます。         

墨亭 

2023.03.13.更新


いつもありがとうございます。

新型コロナウィルスの感染拡大防止に対する「緊急事態宣言」等は解除されましたが、予断を許さない状況は続いております。そこで墨亭の開催時は、引き続き、感染に対して充分に留意したく、新型コロナウィルスの感染拡大・予防対策を継続して参ります。

みなさま方には

・亭内でのマスク着用にご協力ください

・体調不良の際は、ご来亭をお控えください

・場内での私語、会話は、極力、お控えください

・場内での飲食はご遠慮ください(必要最低限の水分補給は除きます)

・亭内の清掃、消毒のため、各部完全入替制とさせていただきます

・出演者の出待ち等はお断りします

墨亭としては

・各興行は定員の半数前後となる「14名」での原則開催とします

・座席の間隔を極力確保します。また「三密」を避けるため、窓の開放に務めます

・場内に消毒液を設置します

・スタッフの体調管理を強化します(毎朝の検温、接客時のマスクの着用等)

・入場時に検温を実施します(37.5°以上の発熱が確認された場合は、ご入場をお断りします)

以上の対策をしていきます。

また、今後の情勢によっては興行を中止にする場合がございます。

その際は、当ブログやSNS、メルマガ等でお知らせ致します。

何卒ご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


2021.07.12.

2022.03.22.改訂

墨亭/オフィスぼんが